


花本商店ローストビーフ通販
投稿日:2020.10.6
こんにちは花本商店です。
創業70年の花本商店はローストビーフ通販をはじめとし
ハンバーグや焼豚、万能タレも販売しています。
10月ですね。
10月1日は中秋の名月、お団子たべましたか~。
天気も良く、空気も澄んで大きなお月様が見えました。
花本家でもちゃんとお月さんを見ながら
日本の四季を感じ、感謝の気持ちを忘れずお団子を食べました!
ちょっと驚いたのがお月見団子は地方によって形態が違うらしいです。
初耳!!!!!
団子までも?!と。
誰もが知っているオーソドックスな形は関東地方の月見団子で、
中四国地方は串に刺さったお団子。
関西はしずく型のお団子にあんこが巻いてあるのが特徴らしいです。
平安時代のお供えの主流だった里芋をイメージしたとか、
曇がかかった月をイメージとか。
気になって調べてみると、静岡県は「へそ餅」とも呼ばれ
上が少しへこんでいるらしいです。
シンプルなようで意外と奥深い月見団子。
歴史や意味を調べると食べるのがより楽しくなってきます。
お団子だけでなく、西と東で料理の味つけも違いますよね。
お雑煮の味付けと具材も、、、、、
そして、お肉も西は「牛肉」、東は「豚肉」
が好まれているらしいです。
肉じゃがやカレーなどの定番メニューに入れる肉も、
東日本は豚、西日本は牛らしいです。
お肉は全国共通で「牛」だと思ってたら
東京に住んでいた知人に東京で牛肉を食べる習慣がないよ、、、、、
と聞いて、えぇ!!!!!!!そうなん!?と。
気になり調べてみるとですね。
農耕時、気温が低い関東は素早く作業できる「馬」が、
温暖な関西はパワーのある「牛」が活躍したらしく。
やがて肉の食用文化が進み、関西では牛を、
関東では馬の代わりに豚を食する文化が浸透したそうです。
私たちがふだん何気なく選んでいたお肉に、
地域性があったなんて面白いです!!!!!!!
今や全国のお肉をすぐに運べますし
ごはん屋さんに行っても美味しい牛肉を食べれるんですが、
記事を見ながらへぇ~へぇ~。と驚きました。
お月見の話からお肉にいきまして、また話を戻します。
十五夜とセットで十三夜というお月見もあります。
今年は10月29日です。
セットでお月さんを見たほうがいいみたいですよ。
時代はどんどん進み、ついていくことに必死ですが
昔(平安時代)から続く行事が今も受け継がれ、
食べ物や植物で四季も感じられ改めて素晴らしいと思いました。
お肉屋さんがお団子はなしをしましたが
今日もブログを読んでいただきありがとうございました。
鍋の季節がきましたね~
沢山の野菜とお肉でパワーつけましょうねぇ~